MENU

デイサービスの仕事内容とは?介護士の業務をわかりやすく解説

デイサービスは、

  • 高齢者が自宅での生活を続けながら
  • 日中だけ通所して必要な介護や支援を受けられる

施設です。

介護士が担う役割は送迎から介助、レクリエーションまで多岐に渡ります。

毎日の業務は利用者の安全と笑顔を守るための大切な仕事。

この記事では、デイサービスにおける介護士の具体的な仕事内容と、働くうえで大切なポイントをわかりやすく解説します!

もくじ-見たい場所を選択

デイサービスの仕事内容とは?介護士の担当業務

デイサービスにおける介護士の仕事を、1日の流れに沿って紹介します。

送迎

デイサービスでは、利用者の自宅と施設間の送迎を行います。

介護士は運転手の補助として同乗し、乗降のサポート安全確認を担当します。

求められるのは、車いすの固定や、乗り降りの際に手を添えるなど、細やかな配慮。

送迎時は利用者との最初の接点でもあり、体調や様子を観察する大切な機会です。

天候や交通状況にも気を配ろう!

バイタルチェック

施設に到着した利用者に対して、血圧・体温・脈拍などのバイタルチェックを行います。

日々の体調変化を見逃さないために、データの記録異常の早期発見が重要です。

気になる症状があれば、看護師や管理者にすぐに報告。

チェックはただのルーチンではなく「今日の体調をどう見るか」だよ

入浴介助

デイサービスの人気サービスの一つが入浴介助です。

自宅では入浴が難しい方でも、施設では安全にお風呂に入れます。

脱衣、洗体、移動、着衣などをサポートし、利用者がリラックスできるように心配りも大切。

転倒防止皮膚トラブルの確認も含め、慎重な対応が求められます。

同性介助が基本。プライバシーの配慮もね

食事介助

自分で食事が難しい方には、介護士が食事のサポートを行います。

食事介助は、誤嚥(ごえん)を防ぐ姿勢の調整や、ペース配分への配慮が必要。

食欲飲み込みの様子を観察し、体調管理の一助とします。

食事を楽しんでもらう雰囲気づくりも介護士の大切だね

排泄介助

排泄介助には、トイレへの誘導オムツ交換ポータブルトイレの使用補助などが含まれます。

排泄は非常にデリケートな行為。プライバシーへの配慮声かけのタイミングが重要。

失敗した時の対応も、相手の尊厳を損なわないよう細心の注意が必要です。

体調不良や脱水のサインにも早めに気づこう

レクリエーション

午後の時間には、体操やゲーム、季節のイベントなどが行われます。

利用者が笑顔で参加できるように、介護士が場を盛り上げることも仕事のひとつ。

手先を使った創作活動や、簡単なクイズなども人気です。

認知症予防や心の安定にも大切な時間!

記録

1日の終わりには、利用者の様子や介助内容を記録。

記録は、他スタッフとの情報共有をスムーズにするために必要不可欠。

介護の質を高めるための「見えない支援」です。

体調の変化食事量会話の内容など、細かな情報も貴重なデータになります。

トラブル防止やご家族への報告にも役立つよ

デイサービスの仕事内容で介護士が特に気をつけるべきポイント

日々の介護業務を安全かつ適切に行うためには、注意点を常に意識することが必要です。

安全に送迎する

送迎中は常に安全第一。

  • シートベルトの確認
  • 車いすの固定
  • 転倒防止

など、移動中のリスクに備える必要があります。

特に冬場や雨の日は、乗降の一瞬にも細心の注意を払いましょう。

ドアの開閉時や、段差のある場所での介助も慎重に行います。

利用者の表情や言動から、体調不良のサインを読み取ることも大切です。

転倒を防ぐ

デイサービスでは高齢者が多く、転倒事故が起きやすい環境です。

  • 歩行時の介助
  • 床の濡れや障害物の確認
  • 手すりの活用

など、日常的な工夫でリスクを減らせます。

特に入浴やトイレの場面は、転倒のリスクが高いので要注意です。

一人ひとりの歩行能力に応じた支援を心がけましょう。

プライバシーに配慮する

入浴や排泄介助、着替えの場面では、利用者のプライバシーを守る配慮が欠かせません。

見られたくない・知られたくないという気持ちを尊重する姿勢が大切です。

カーテンやパーテーションの使用同性介助の徹底などが基本。

不用意な会話や行動で、恥ずかしい思いをさせないよう注意しましょう。

体調の変化に気づく

「いつもと違う」を見逃さないことが介護士の責任です。

表情・食欲・言動など、ちょっとした変化から異常に気づける観察力が求められます。

異常を感じた場合は、看護師や上司にすぐに報告を。

重大な病気や事故の予防につながる重要な役割です。

チームで連携する

介護士一人で完結する仕事はありません。

  • 看護師
  • 相談員
  • 送迎ドライバー

など、他職種との連携が必要不可欠です。

情報共有と声かけを欠かさず、「チーム全体で利用者を支える」意識を持ちましょう。

朝礼・終礼、申し送りの時間を活用し、ミスや連絡漏れを防ぐのがコツです!

デイサービスの仕事に向いている人とは?

どんな人がデイサービスの介護士に向いているのか、性格や適性の面から紹介します。

人と話すのが好きな人

利用者との会話は大切なコミュニケーションのひとつ。

世間話や昔話など、会話を楽しみながら信頼関係を築ける人はこの仕事に向いています。

明るく、聞き上手な人が好まれる傾向。

言葉のキャッチボールが日々の支援をスムーズにします。

思いやりがある人

相手の気持ちを考えられる、優しい心を持った人は、介護の現場で大きな力を発揮します。

利用者の立場に立ち、不安や痛みを理解しようとする姿勢が大切です。

急かさず、寄り添う姿勢が安心感に。

些細な気配りも信頼につながります。

体を動かすのが得意な人

介護の仕事は体力勝負な面もあります。

抱きかかえたり、長時間立ちっぱなしのことも。

スポーツ経験がある人や、動くことが好きな人には向いている職場とも言えます。

もちろん、力任せではなく正しいボディメカニクスが重要です。

協調性がある人

チームで動く場面が多いデイサービスでは、協調性がとても大切です。

意見を伝える力だけでなく、相手の意見を受け入れる柔軟さも求められます。

他のスタッフと助け合いながら働ける人は重宝される傾向あり。

思いやりとコミュニケーション力が活きる職場です。

気配りができる人

利用者の些細な変化や不安にも気づける、繊細な観察力と気配りが役立ちます。

「ちょっと寒そう」「今日は食欲がないかも」など、小さな気づきが大きな安心に。

目配り・気配り・心配りができる人は、現場で信頼されます。

介護の質にも直結しますね。

【まとめ】デイサービスの仕事内容と介護士の担当業務

デイサービスの介護士は、送迎から入浴、食事、排泄、レクリエーション、記録まで幅広い業務を担っています。

単なる作業ではなく、「利用者の1日を安全に、そして楽しく過ごしてもらう」ことが仕事の本質です。

人と関わることが好きで、相手を思いやる気持ちを持てる人には、やりがいのある職場ですよ。

シェアをよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域密着型デイサービスを運営している株式会社OTOKAの「かいごスマイルフォーラム編集部」です。介護に関する複雑な情報や体験談(一次情報)をわかりやすい形でお届けします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ-見たい場所を選択