家族が老人ホームや介護施設に入居すると、どのくらいのペースで会いに行くべきか迷いますよね。
あまり行けないのも心配だし、頻繁に行きすぎるのも本人の生活リズムを崩してしまうかも、と考えてしまったり。
面会は、家族との絆を感じられるとても大切な時間です。
ただし、無理をして続けると家族も疲れてしまうこともあります。
そんなお悩みを解決すべく、この記事では面会の目安や実際の状況、そして訪問の工夫について分かりやすくお伝えします。
老人ホームや介護施設の面会頻度の目安はどれくらい?
一般的にどのくらいの頻度で家族が訪れているのか、目安を確認してみましょう。
厚生労働省の調査による一般的な目安
厚生労働省の調査では、週に1回から月に2回程度の面会が多いという結果
特に入居直後は、本人が新しい生活に慣れるよう週1回以上訪問する家族も少なくありません。
ですが、面会の回数は、住んでいる場所との距離や家族構成によっても違います。
近所に住んでいれば、数日に1度顔を出すケースもありますが、遠方から通う場合は月1回でも十分です。
重要なのは、面会回数に「正解」はないということ。
施設や本人、そして家族の状況に合わせて柔軟に考えることが大切です。
週1回〜月2回が多いと言われる
多くの施設では、週1回から月2回程度の訪問が一般的だとされている
このくらいのペースなら、本人の生活リズムを乱さず、家族にも無理がありません。
特に週1回の訪問は、ちょっとした体調の変化に気づけるというメリットが。
認知症の方にとっても、顔を見せてもらえる回数が多いほど安心感につながります。
逆に毎日訪れると、家族の負担が大きくなり疲れを感じてしまうケースもあります。
訪問回数を増やすことより、続けられる頻度で通うことが何よりも大切です。
特別養護老人ホームと有料老人ホームでの違い
特養の方が訪問頻度は高い傾向がある
施設の種類によっても、面会頻度の傾向は変わります。
特別養護老人ホーム(特養)は、要介護度が高い方の入居が多く、日々の健康状態を確認するために家族が比較的よく訪問する傾向があります。
一方、有料老人ホームは、自立度の高い入居者も多いため、家族が「週に1回」より少ない頻度でも安心して見守れるケースもあります。
介護付き有料老人ホームでは、施設スタッフが日常生活をしっかりサポートしてくれるため、家族が週数回訪れる必要は必ずしもありません。
それぞれの施設の体制を理解し、本人の状態に合わせて訪問ペースを考えていくといいですね。
老人ホームや介護施設で面会頻度が変わる理由
面会の回数は、いくつかの要因によって変化します。特に影響の大きいポイントを見ていきましょう。
施設の面会ルールや方針の違い
施設ごとに面会のルールは異なります。
ある施設では毎日面会できるのに対し、別の施設では週に数回までと制限されていることも。
特にコロナ禍以降は、感染対策のために面会時間や回数を制限する施設も増えました。
今後も感染症の流行状況によっては同様の対応が取られる可能性があります。

訪問のルールがわかると、無理のない面会の計画が立てられるね
家族の生活環境や距離の影響
面会の頻度には、家族がどこに住んでいるかも大きく関係します。
近所に住んでいれば、数日に一度ふらっと立ち寄ることもできますが、遠方だとそうはいきませんよね。
交通費や移動時間がかかる場合、月1回や長期休暇に合わせて訪問するケースも多いです。
無理に通うと負担になり、結果的に訪問自体が途切れてしまうこともあります。
家族の生活環境を踏まえて、ちょうどいいペースを探ることが大切です。



近くに親戚や友人がいるなら、様子を見てもらうのも一つだね
入居者の健康状態や認知症の進行度の違い
本人の健康状態も面会頻度を決める大切なポイントです。
体調が安定している場合は、月数回の面会でも十分な場合があります。
一方、認知症が進行している場合は、短時間でも顔を見せる機会を増やすことが安心感にも。
また、急な体調変化や病院受診の付き添いが必要なときも、予定外の面会が増えることもあります。



面会頻度は柔軟にね
感染症対策や災害時の安全管理の影響
コロナ禍で一時期、ほとんどの施設で面会が制限されたように、感染症や災害時には面会頻度が大きく左右されます。
感染症対策としてオンライン面会を導入し、直接会えない期間も家族の顔を見られるよう工夫した施設も多くありましたよね。
災害発生時も、安全管理のため一時的に面会を制限することがあります。



直接会えない時期でもつながりを保つ方法を考えておきたいね
老人ホームや介護施設で面会頻度を決めるときの考え方
面会のペースを決めるときには、いくつか意識しておきたい考え方があります。
本人の希望を尊重する
まず大切なのは、本人がどのくらいの頻度で会いたいと感じているかを知ることです。
「毎日でも来てほしい」と思っている人もいれば、「週1回くらいがちょうどいい」と思う人もいます。
本人の気持ちを聞いて、それをできるだけ尊重する姿勢が大切です。
もし本人が言葉にできない状況なら、表情や反応を見て判断しましょう。
無理なく通える距離と時間を考慮する
家族が疲れてしまうほどの頻度では、長続きしません。
訪問する側の負担を考え、無理なく通える距離と時間を踏まえて計画を立てましょう。
近場なら短時間でも週2〜3回会いに行けますが、遠方ならまとめて時間をとる方が効率的。
「行けるときに必ず行く」というより、「無理のないペースで続ける」ことを心がけると、気持ちも楽になりますよ。
施設スタッフとの連携を意識する
面会の頻度を決めるうえで、施設スタッフとの連携も欠かせません。
本人の様子を日常的に見ているスタッフに相談すれば、「このくらいのペースが良いですよ」とアドバイスをもらえます。
また、訪問時に体調の変化や困っていることがないかをスタッフに聞けば、より安心して通えます。
施設とのコミュニケーションは、面会の質を高めるためにも重要です。
面会がストレスにならないか確認する
意外と見落とされがちなのが、本人にとって面会が負担になっていないかという点です。
認知症が進んでいる場合や体調がすぐれないとき、面会がかえって疲れさせてしまうこともあります。
「今日はちょっと疲れてそうだな」と感じたら、短時間で切り上げる判断を。
本人の表情や体調をよく観察して、心地よい訪問の仕方を探していきましょう。
老人ホームや介護施設の面会頻度を増やすためにできる
面会を増やしたいけれど時間がない、遠くてなかなか行けない。そんなときにできる工夫をご紹介します。
オンライン面会システムを活用する
多くの施設でオンライン面会が可能になっています。
スマホやタブレットがあれば簡単にできるため、移動時間もかかりません。
直接会えないときでも、声を聞き顔を見せることが本人の安心感につながります。
オンライン面会を併用することで、無理なく面会の回数を実質的に増やせますね。
短時間でも定期的に訪問する
長時間の面会が難しいなら、短い時間でも回数を増やすという方法があります。
10分や15分でも顔を見せれば、本人にとって大きな安心に。
ちょっとした差し入れや近況報告をするだけでも、会話のきっかけになります。
「忘れられていない」という安心感が生まれますね。
家族以外の友人や親戚にも協力をお願いする
すべてを家族だけで抱え込む必要はありません。
親戚や昔からの友人にも声をかけて、訪問を分担しましょう。
本人にとっても、いろいろな人と会えることは大きな楽しみになります。
イベントや誕生日に合わせて面会を計画する
特別な日をきっかけに面会を増やすのも効果的です。
誕生日や記念日、季節のイベントに合わせて訪問すると、本人も楽しみにしてくれます。
施設によってはイベントの日に面会を推奨している場合も。
こうした日に訪問すれば、本人だけでなく施設スタッフとの交流も深まりますよ。
【まとめ】老人ホームや介護施設の面会頻度を理解して家族との時間を大切にしよう
老人ホームや介護施設の面会頻度は週1回〜月2回程度が目安とされていますが、正解は人それぞれ。
- 本人の希望
- 健康状態
- 家族の生活環境
- 施設のルール
など、さまざまな要素を踏まえてペースを決めることが大切です。
無理なく通い続けられる方法を見つければ、本人も家族も安心できます。
オンライン面会やイベントを活用するなど、工夫を取り入れてみましょう。
大切なのは回数ではなく、心を込めて会いに行くことです。
訪れるたびに笑顔を届けられるよう、家族ならではの時間を大切にしていきましょう。
コメント