MENU

良い特養とは?後悔しない施設選び7つのチェックポイント

家族が特別養護老人ホーム(特養)への入居を考えるとき、どの施設を選ぶべきか迷うのは当然のこと。

パンフレットやホームページだけでは見えない部分も多く、入居後に「思っていたのと違った」と感じてしまうこともあります。

特養選びで後悔しないためには、実際に見学し、しっかりとチェックすることが何より重要です。

この記事では、

  • 見学時に確認すべき7つのポイントや
  • 良い特養に共通する特徴
  • 避けるべき施設の見分け方

などをわかりやすく解説します!

もくじ-見たい場所を選択

良い特養とは?見学時に確認すべき7つのチェックポイント

実際に施設を見学する際に「これは見ておいた方がいい」とされる基本の7つの視点を紹介します。

1. 職員の対応が丁寧で親身である

職員の接し方には、施設の方針や雰囲気がよく表れます。

例えば、

  • 見学時にすれ違ったときに笑顔であいさつしてくれるか
  • 質問に対してわかりやすく答えてくれるか

を見てみましょう。

親しみやすく、入居者に対しても丁寧に接している職員が多い施設は、日々のケアにも信頼が持てます。

逆に、対応が事務的で目を合わせないような印象を受けた場合は、注意が必要です。

2. 施設内が清潔で整理整頓されている

施設の清潔さや整理整頓の状態は、暮らすうえで非常に大切なポイントです。

  • 床にゴミが落ちていないか
  • トイレや浴室のにおいが気にならないか

など、細かい部分にも目を向けましょう。

特に水回りの清潔さや、消臭対策の有無はその施設の衛生管理の意識を表します。

共有スペースや入居者の居室がきちんと整っているかどうかも見逃せません。

3. 入居者の表情や様子が穏やかである

入居者の表情やしぐさには、その人が日々どのような気持ちで過ごしているかが現れます。

安心して暮らせている施設では、入居者が穏やかな顔をしていたり、スタッフと自然に会話していたりする様子が見られます。

反対に、無表情な方が多かったり、部屋に閉じこもっているような印象を受けたら注意が必要です。

人の様子からも、施設の空気を感じ取ることができます。

4. 食事内容や食事の雰囲気が確認できる

食事は、入居者にとって大きな楽しみのひとつ。

献立にバリエーションがあるか、食事の時間に見学して雰囲気が和やかかどうかもチェックしましょう。

食事の見た目や香り、スタッフが食事介助を丁寧にしているかもポイントです。

施設によっては、見学者用に試食を用意してくれるところもあります。可能であればぜひ体験してみてください。

5. 看取りや医療との連携体制が整っている

終末期の対応や医療との連携は、家族にとって大きな安心材料になります。

看取りを希望する場合、施設がどのような体制を取っているかを必ず確認しましょう。

嘱託医や訪問診療の頻度緊急時の対応方法なども具体的に聞いておくと安心です。

対応できないことをはっきりと言ってくれることも、また誠実な対応と言えます。

6. レクリエーションや日常の活動が充実している

入居者がただ寝て過ごすだけでなく、体や心を動かせる活動があるかどうかも重要です。

カレンダーにイベント予定が書かれていたり、制作物が掲示されている施設は、日々の暮らしに工夫がある証拠。

  • ぬり絵
  • 体操
  • カラオケ
  • 外出イベント

など、無理のない範囲で参加できる活動が用意されていると、生活の質も向上します。

スタッフが無理やり参加させるのではなく、本人の意思を尊重しているかも見ておきましょう。

7. 職員の配置や離職率など運営状況が説明されている

施設の運営体制が安定しているかは、長期的な視点で見ると非常に大切です。

  • 職員の人数
  • 介護職員の資格の有無
  • 夜間体制
  • 離職率

などについて、きちんと説明してくれる施設は信頼できます。

質問したときにデータを提示してくれたり、具体的な取り組みを紹介してくれる場合は、安心して任せられるでしょう。

逆に、質問をはぐらかしたり、説明があいまいな場合は注意が必要です。

良い特養とは何か?チェックポイントから見える共通点とは

上記の7つのポイントから見えてくるのは、「入居者を一人の人間として大切に扱っているかどうか」という共通点です。

人として丁寧に接する職員がいる

どれほど施設の設備が新しくても、日々接する職員の態度や言葉づかいひとつでだいなしに。

良い特養には、人としての尊厳を大切にし、丁寧に接する職員がいます。

  • 挨拶や声かけ
  • 体に触れるときの優しさ

など、自然なふるまいが感じられる場所は、信頼できます。

こうした職員が多い施設は、入居者の生活の質も高くなります。

安心・安全に暮らせる環境が整っている

  • 清掃が行き届いている
  • バリアフリー設計である
  • 転倒しにくい工夫がされている

など、安全面にも配慮されている施設は安心です。

夜間の見回り体制や、非常時の対応マニュアルが整備されているかも確認しましょう。

家族が不安を感じることなく任せられる環境かどうかが、選ぶうえでの大きなポイントです。

その人らしい生活を支える仕組みがある

「その人らしく生きる」ことを大切にしている施設は、個別ケアを重視しています。

過去の生活歴や趣味、性格を把握したうえで、一人ひとりに合った関わり方をしてくれます。

画一的なケアではなく、その人に寄り添った支援を提供する姿勢こそが、良い特養の大きな特徴です。

例えば、好みに合わせて部屋の家具を選べたり、食事内容を調整できたりする仕組みがあると安心です。

良い特養とは言えない「避けるべき施設」の見分け方

「ここはちょっと避けたほうがいいかもしれない」と感じる施設にも共通点があります。

1. 職員の対応が機械的で説明が少ない

見学者への説明が不親切だったり、質問に対して曖昧に答える場合は注意が必要です。

人と接する職業である以上、コミュニケーションの姿勢が雑な施設は、日々のケアにも不安が残ります。

説明を求めても資料もなく、担当者が急かすような場合は、一度立ち止まって考えましょう。

2. 施設内が不衛生で整理されていない

床がベタベタしている、共有スペースに私物が放置されているなど、清掃や整理整頓が行き届いていない施設は避けた方が無難です。

入居者の健康や安全を守る意識が低い可能性があります。

特にトイレや浴室など、水まわりの状態を重点的にチェックしましょう。

3. 入居者に元気がなく無表情な人が多い

入居者が暗い表情をしていたり、明らかに孤立している様子が見られる場合、その施設のケアに問題があるかもしれません。

環境が悪いと、人は表情や態度に出てしまいます。

元気な姿が見られない施設は、心理的なサポートが十分でない可能性が。

4. 医療や看取り対応についての説明が曖昧

「そのときになってみないとわからない」など、終末期ケアや医療連携についての説明があいまいな場合は注意しましょう。

大切な家族を安心して任せるには、最期までしっかりサポートしてくれる体制が必要。

具体的な医療連携先や、看取りの実績を確認しておくことが大切です。

良い特養とは家族との関わり方でも差が出る?面会・相談体制に注目

入居者だけでなく、その家族との関わり方も、良い特養かどうかを見極める大きなポイントです。

面会の柔軟さがある

決まった時間だけでなく、事情に応じて柔軟に対応してくれる施設は、家族の気持ちにも寄り添ってくれていると言えます。

特に体調が悪いときや、急な用事のときに対応してもらえるかどうかは重要です。

予約制であっても、丁寧な対応をしてくれるかを確認しましょう。

相談員やケアマネージャーとの定期的な面談が設けられている

施設によっては、家族と定期的に話し合う機会を設けているところもあります。

こうした面談は、家族の不安や要望を伝える貴重な時間です。

信頼関係を築くうえで、定期的なコミュニケーションは欠かせません。

家族もケアプランの見直しに参加できる

ケアプランは定期的に見直されるものですが、その際に家族の意見を取り入れてくれるかも重要です。

一方的に決められるのではなく、一緒に考える姿勢がある施設は信頼できますよね。

家族が参加することで、入居者にとってより良いケアが実現します。

行事やイベントに家族が参加できるよう配慮されている

季節の行事や誕生日会などに、家族も参加できるような配慮があると、入居者の喜びも大きくなります。

共に過ごす時間が、入居後も続いていると感じられることが大切です。

事前にイベント内容や頻度などを聞いておくとよいでしょう。

家族の意見に耳を傾ける仕組みがある

苦情や要望を伝えたときに、どう対応してくれるかも大切な判断材料です。

形式だけでなく、実際に改善しようとする姿勢が見える施設は安心できます。

アンケートや相談窓口の設置状況なども確認してみましょう。

【まとめ】良い特養とは入居者本人が安心して暮らせる場所かどうか

「良い特養」とは、見た目の豪華さや設備の新しさだけで決まるものではありません。

最も大切なのは、入居者本人が安心して穏やかに暮らせるかどうかです。

この記事で紹介したチェックポイントをもとに、実際に見学して、自分の目と耳で確かめてください。

家族みんなが納得して「ここなら大丈夫」と思える施設に出会えることを願っています!

シェアをよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域密着型デイサービスを運営している株式会社OTOKAの「かいごスマイルフォーラム編集部」です。介護に関する複雑な情報や体験談(一次情報)をわかりやすい形でお届けします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ-見たい場所を選択