介護に関する制度や仕組みって聞き馴染みがないものも多くて、当事者になった瞬間困りますよね。
特に「要支援」と「要介護」という言葉はよく耳にしますが、その違いを正確に把握している人は意外と少ないかも。
この記事では、要支援と要介護の違いについて、制度の仕組みや認定の流れ、受けられるサービスの違い、費用負担などを丁寧にわかりやすく解説していきます。

これからご家族の介護を支える立場にある方に、役立つようにまとめたよ
要支援と要介護の違いとは?基本をわかりやすく解説
要支援と要介護は、介護保険制度において定められている支援の区分です。
要支援は軽度の介助が必要な状態


要支援とは、日常生活はある程度自分でこなせるものの、部分的な手助けが必要な状態を指します。
たとえば、掃除や買い物などの家事に少しだけ支援が必要だったり、外出時に付き添いがあった方が安心だったりするケースです。
要支援は「要支援1」と「要支援2」の2段階に分けられており、支援の度合いによって受けられるサービスの量や内容が変わります。
要支援は、主に介護予防を目的とした支援が中心。
将来的に要介護状態にならないような対策を行います。
比較的元気な高齢者が対象となるため、介護というよりも「生活支援」や「健康維持」の意味合いが強いのが特徴です。
要介護は日常生活の多くに支援が必要な状態
要介護度 | 特徴・状態 | 必要な支援・介助の例 |
---|---|---|
要介護1 | ・軽度の介護が必要 ・ 基本的には自力で動けるが、一部に不安あり | ・排泄や入浴に一部介助 ・日常生活で見守りや声かけが必要 |
要介護2 | ・一部で自力が困難 ・立ち上がりや歩行に介助が必要な場面が増える | ・衣類の着脱、入浴に介助 ・移動時に手助けが必要 |
要介護3 | ・中程度の介護が必要 ・自力での移動が難しくなる | ・車椅子利用が増える ・排泄や食事の介助も必要になることが多い |
要介護4 | ・重度の介護が必要 ・日常生活のほとんどで介助が必要 | ・ほぼ常時の介助が必要 ・ベッド上での生活が中心になることも |
要介護5 | ・最も重度の状態 ・自力での生活がほぼ不可能 | ・全介助が必要 (食事・排泄・移動など) ・意思疎通が難しい場合もあり |
要介護とは、食事や入浴、排せつといった日常生活の多くを自力で行うことが難しく、継続的な介助が必要な状態のこと。
本人の身体機能や認知機能の低下によって、自立した生活が難しくなった場合に該当します。
要介護は「要介護1」から「要介護5」までの5段階に分かれており、数字が大きくなるほど介護の必要性が高くなります。
- 要介護1では部分的な支援で済む場合もある
- 要介護5になると、ほぼ全ての生活行動に介助が必要
要介護の状態では、日常的な支援に加えて専門的な介護サービスを受けることが一般的です。
介護保険制度で明確に分類されている
要支援と要介護は介護保険制度のなかで明確に分類されており、それぞれの区分に応じたサービスが用意されています。
この制度は2000年に施行された「介護保険法」に基づいており、40歳以上の国民が保険料を支払うことで、必要になったときにサービスを利用できる仕組みです。
保険制度内での分類があるからこそ、必要な人に適切なサービスが届くようになっているのです。
要支援と要介護の違いはどこで決まるの?認定の基準について
要支援か要介護かは、専門的な手続きと評価によって決められます。
本人や家族の主観ではなく、公的な判断に基づいています。
市区町村が行う「要介護認定」で決まる
要支援・要介護の区分は、住んでいる市区町村が実施する「要介護認定」によって決まります。
介護保険制度を利用する際に最初に行うステップで、申請を行うことでスタート。
申請後は、市区町村が専門スタッフを派遣し、本人の状態を調査・確認します。
調査結果をもとに、後日「要支援○」や「要介護○」という結果が通知という流れです。
訪問調査と主治医の意見書が使われる
認定の際には、まず訪問調査が行われます。
専門の調査員が自宅を訪れ、日常生活での困りごとや身体の状態などを聞き取り、実際に確認するもの。
また、本人のかかりつけ医(主治医)による主治医意見書も提出されます。
医療の専門家から見た身体や認知機能の状態、持病の有無などが記載されています。
2つの情報をもとに、正確で公平な判断がされるようになっています。
一次判定・二次判定で段階的に判断される
訪問調査と主治医意見書をもとに、まず一次判定がコンピューターによって自動的に行われます。
全国共通の基準に従って点数化され、介護度の目安が出されるという仕組み。
その後、介護認定審査会によって二次判定が実施という流れです。
審査会では医師や介護の専門家が集まり、一次判定の結果を踏まえつつ、最終的な判定を行います。
認定結果に納得できない場合には、再申請や不服申し立ても可能ですので、必要に応じて相談しましょう。
要支援と要介護の違いで受けられるサービスの内容とは
認定結果によって、利用できるサービスの内容は大きく変わります。
要支援は介護予防サービスが中心
要支援と認定された場合には、主に介護予防サービスを利用することになります。
今はまだ軽い支援で済んでいる方が、将来の重度化を防ぐための取り組みです。
- 体力維持のための運動教室
- 栄養指導
- 生活支援(買い物や掃除の手伝い)など
また、地域包括支援センターが中心となってケアマネジメントを行い、個別の支援プランを作成してくれます。
要介護は訪問介護や通所介護など選択肢が多い
要介護になると、受けられるサービスの幅が一気に広がります。
- 訪問介護(ホームヘルプ
- 通所介護(デイサービス)
- 短期入所(ショートステイ)
また、特別養護老人ホームなどの施設介護サービスを利用できるのも、要介護の方です。
必要に応じて、複数のサービスを組み合わせて利用することも可能となります。



自宅での生活を支えるための強力なサポート体制が整っているね
利用できるサービスの量や内容に違いがある
同じ介護保険制度内でも、要支援と要介護では利用できるサービスの内容や回数、時間数に違いが。
要介護度が高いほど、必要とされる支援の量が多いため、サービス利用の上限額も高く設定されています。
一方で要支援では、比較的限られた範囲内でのサービス提供となります。
要支援と要介護の違いによる費用や負担のちがい
介護サービスを受ける際には、認定区分によって費用負担にも差が出ます。
サービスの利用量によって自己負担額が変わる
介護保険制度では、原則としてかかる費用の1割から3割を自己負担し、残りは公的保険から給付されます。
自己負担の割合は、所得に応じて変わる仕組みです。
利用できるサービスの範囲や時間が増えるほど、自己負担額も高くなります。
利用するサービスの内容と頻度をしっかり確認することが大切です。
所得に応じて1〜3割の自己負担がある
介護保険の自己負担割合は、被保険者の所得によって以下のように分けられます。
- 年間所得が一定以下の人 → 自己負担1割
- 中程度の所得者 → 自己負担2割
- 高所得者 → 自己負担3割
経済的に余裕のある人が多く負担し、負担能力の低い人には配慮される制度設計になっています。
要介護のほうが負担額が高くなる傾向がある
一般的に、要介護の方が要支援の方よりも必要な支援の量が多いため、自己負担額も高くなる傾向に。
また、要介護度が高くなるほど、1か月あたりに使えるサービスの上限額も増え、それに伴い利用頻度やサービスの質も高まります。
その分、実際の出費も増えるため、計画的に利用することが求められます。
介護費用は家計にも影響を与える要素なので、認定後はケアマネジャーなどと相談しながら上手にサービスを選びましょう。
【まとめ】要支援と要介護の違いを正しく理解しよう
介護保険制度における「要支援」と「要介護」は、支援の必要度によって大きく異なります。
- 認定の基準
- サービスの内容
- 費用の負担など
それぞれの特徴を理解しておくことが、適切な介護サービスの利用につながります。
介護は一人で抱え込まず、みんなで支える時代です。
適切な知識と準備で、よりよい生活を築いていきましょう。
コメント